遠山事務所では、最新の税制改正や税務知識、経営者の皆さんに有用な情報の収集を、所員全員で日々調査検討しております。
以下の内容についてのご質問にはお答えできるように向上心で所員一同がんばっております。
令和3年
レクチャー | 勉強会 | 審理室 |
---|---|---|
[01-14]進行チェックリスト更新のお願い [01-21]消費税の総額表示義務 [01-28]雇用調整助成金の特例措置等の延長等について |
[01-07]パート管理の再点検 [01-07]外国人雇用の法律相談①在留資格制度 [01-12]これから施行・改正される法令のポイントまとめ [01-12]Youtubeの視聴方法と感想の記入方法 [01-14]2021年時流予測セミナー [01-19]償却資産の評価① [01-19]償却資産の評価② [01-21]財務デューデリジェンス B/S負債 [01-21]税務デューデリジェンスのポイント [01-25]事業承継訴訟 [01-25]経営計画 [01-28]令和2年分譲渡所得・贈与税の申告に当たっての注意点② [01-28]令和2年分譲渡所得・贈与税の申告に当たっての注意点① [02-02]所得税 誤りやすい事例集② [02-02]所得税 誤りやすい事例集(令和2年12月) [02-09]財務DD_BS_資産 |
[01-12]コロナの影響による都税の納税猶予 [01-19]在宅勤務に関する費用負担FAQ(国税庁20210115) [01-26]3年分確定申告からふるさと納税の手続き簡素化 [02-02]持続化・家賃支援給付金 > |
令和2年
レクチャー | 勉強会 | 審理室 |
---|---|---|
[01-16] 個人番号等登録届(令和2年2月28日期限) [01-23] 国外財産調書と納税管理人 [01-30] 給与R4 補正チェックリストについて [02-06] 社宅に係る仕入税額控除 [02-13] 弥生から達人にデータのインポートができない場合 [02-20] 65歳以上の労働保険 [03-24] 納税猶予 [03-31] 地方税の納税猶予 [04-07] コロナ融資QA [04-14] 雇用調整助成金_上乗せ特例・申請簡素化 [04-21] 在庫酒類の持ち帰り用販売で期限付販売免許を付与 [04-28] コロナの影響による役員報酬の臨時改定事由 [05-07] 賃料交渉 [05-14] 課税の助成金と非課税の助成金 [05-21] 株主優待 延長や廃止の動き [05-28] 欠損金繰戻還付特例 [06-04] 令和2年分 給与所得の源泉徴収票の記載の仕方 [06-11]TKC-企業防衛制度のコロナ支援 [06-25]マスク購入費用の用途区分 [07-02]標準報酬月額の特例改定 [07-09]雇用環境整備促進奨励金 [07-16]利子税と延滞税 [07-22]雇用保険法改正 [07-30]配偶者居住権 [08-04]未収金の198修正・減額・解約・貸倒を申請して下さい [08-13]厚生年金保険における標準報酬月額の上限の改定&社会保険の手続き書類 新型コロナで当面の間は事業主の押印・署名の省略が可能に! [08-20]電話相談センターに相談してみた [08-27]営業時間短縮に係る感染拡大防止協力金 [09-03]新型コロナと事業承継税制の災害特例 [09-10]減価償却 [09-17]税務調査ひの変更に対応 [09-24]「在職老齢年金」どんな制度? [10-01]東証の市場再編(プライムなど)はどうなる? [10-08]年末調整電磁的方法申請書 [10-15]酒税法改正 [10-22]重加算税と更正期間延長 [10-29]路線価減額補正見送り [11-05]PCR検査費用の医療費控除の適否 [11-12]国税庁コロナFAQで海外リモート等の課税関係示す [11-19]時短営業協力金 [11-26]特別法人事業税 [12-03]自民党税調R3年度改正の主要検討項目 [12-10]インボイス発行事業者の公表サイト [12-17]TKC_MISとZaimon [12-24]FAQ_国税における新型コロナウイルス感染症拡大防止への対応 |
[01-07] 事務所通信2月号 [01-08] 労働問題解決のために読む本①これからの就業規則 [01-09] 固定残業代 [01-14] 法改正ポイントまとめ [01-15] ジョブカンマニュアル、社会保険の実務相談_③④⑤ [01-16] 不動産賃貸の所得税Q&A [01-23] AI時代に求められる仕事② [01-23] AI時代に求められる仕事 [01-25] インターネット物販 [01-29] FX・仮想通貨の投資ビジネス [01-30] クラウドソーシング・情報販売 [01-30] 「請求→回収→資金繰り」のポイントセミナー【4月開催】 [02-04] リ-ス取引と仕訳 [02-05] 所得税法_誤りやすい事例①(令和元年版) [02-06] 所得税法 誤りやすい事例➁(令和元年版) [02-06] 不動産の売却にかかる譲渡所得の税金 [02-12] 謝りやすい事例(贈与) [02-13] Q&A国際相続の実務と国外転出時課税 [02-13] 保険加入税務トラブル 法人編 [02-18] 確定申告 得なのはどっち? [02-19] クラウドファンディング [02-19] 事業承継のための新認定医療法人制度 [02-20] みずほビジネスローン [02-20] ソフトウェアの経理処理の総チェックQA [02-25] オーナーと同族会社間の税務① [02-26] 資産課税関係誤りやすい事例② [02-26] 資産課税関係誤りやすい事例① [03-17] 補助金・助成金の簡単ガイド [03-17] 緊急経済対策・新型コロナ [03-24] 過去の恐慌とこれから [03-24] 取引の実態からみる税務調査のポイントQ&A [03-24] 税制改正個人所得税 [03-25] コロナ関連融資 [03-25] コロナ関連融資一覧 [03-27] 生保契約者貸付 0% [03-31] 税制改正(資産課税・納税環境整備) [03-31] 税制改正(国際課税・消費税) [04-07] 法人課税税制改正 [04-07] 相続法(民法)改正 [04-10] コロナ対策措置2.0 [04-10] コロナウイルス関連措置-税金 [04-14] コロナ対策各種一覧表2.1 [04-14] 決算書100本ノック! [04-14] 雇用調整助成金(4月以降分) [04-14] 労働問題解決のために読む本②賃金の基礎から実践まで [04-21] 社会保険の実務相談_⑦⑧⑨ [04-21] 令和2年度施行労働保険・社会保険改正のチェックポイント [04-21] 生命保険・損害保険のコロナ対策 [04-22] コロナショックと経済これから [04-22] コロナ対策措置2.2 [04-23] 東京都_感染拡大防止協力金 [04-23] ZOOMの導入について [04-24] 個別指定による申告納付の期限延長【法人】 [04-28] 助成金等の事務所としての対応 [04-28] 持続化給付金に関するお知らせ(4/27更新速報版) [04-28] 個人に対する家賃補助・特別貸付 [04-28] コロナ対応 FAQ 国税庁 [05-07] 経営理念を踏まえた新型コロナ対策の基本方針と対応 [05-07] 緊急事態宣言延長への対応 [05-07] 新型コロナウイルスと航空業界 [05-07] 3月決算の実務ポイント [05-12] 中小企業目線のM&A対応とその周辺実務 [05-12] 固定資産税等の減免 [05-14] 生前贈与の法務リスク [05-14] 生前贈与の法務リスクと税務リスク [05-19] 通達のチェックポイント-相続税裁判事例精選20- [05-19] (仮称)特別家賃支援給付金 [05-21] 多国間を移動する役員の住所の判定 [05-21] 特例猶予FAQ [05-26] 変わる民法&労働法 [05-26] オーナーと同族会社間の税務 [05-28] 緊急事態宣言解除への対応_0526送信メール [05-28] 災害の場合の債権放棄、債務免除 [05-28] テレワーク導入 [05-29] 持続化給付金 よくあるミス [06-02] 弥生 記帳代行支援サービス [06-04] デジタル情報社会の税務② [06-04] デジタル情報社会の税務① [06-08] コロナショック対応提案 [06-08] 『ひとり10万円』の特別定額給付金 郵送申請の方法を5分で解説! [06-09] M&Aセンターチラシ [06-09] M&Aセンター勉強会資料 [06-11] 税理士業務のヒヤリハット事例集 [06-11] 労働問題解決のために読む本③知らなかった!労働時間 [06-18] チケット寄附税制 [06-18]チケット寄附税制・緊急資金繰り対策 [06-23]雇用クライシス [06-23]新型コロナウィルスで今後企業に求められる対応とは [06-25]テレワークの活用と導入支援について [06-25]令和2年度第2次補正予算の事業概況 [06-30]消費税基本通達ポイント「非課税範囲」 [07-02]譲渡所得課税の少数株主判定(最高裁判決) [07-02]IFRSの基礎 [07-03]新型コロナウィルス生活者の価値観消費行動働き方 [07-07]特殊な遺言条項 作成と手続のポイント [07-08]事業承継をめぐる非上場株式の評価と相続対策 [07-09]家賃支援給付金 申請要領 [07-14]事業承継税制シミュレーション [07-14]事業承継に活かす納税猶予・免除の実務 [07-14]家賃支援給付金「うちの会社はもらえるの?」を10分で解説! [07-16]家賃支援給付金「オンライン申請どうやるの?」を12分で解説! [07-16]未収管理アプリのコメント欄について見直しをお願い致します [07-16]判例から確認する金地金取引 [07-16]新型コロナウィルス感染症対策と税務 [07-21]グループ通算制度「勧める・勧めない」の税理士の判断 [07-22]新型コロナウィルス感染症対策と法務 [07-22]家賃支援給付金の各種証明書 [07-28]テレワーク導入のための税制上の措置 [07-28]防災・減災ハンドブック [07-30]法人税の調査について [07-30]大同生命 Tタイプ・介護リリーフ [020-08-04]融資担当者の内訳書の見方 [08-06]損保ジャパン_取引信用保険のご案内 [08-06]ZOOMのチャットで勉強会の質問をして下さい。 [08-11]労働問題解決のために読む本④休職制度の整備と運用 [08-11]消費税改正居住用賃貸建物ほか [08-13]コストドック診断チェック [08-13]コストドック [08-13]年金法改正 [08-13]ウィズコロナ、アフターコロナの人事労務体制整備の実務と書式 [08-18]Q&A感染症リスクと企業労務対応 [08-20]GoToトラベル事業 [08-20]年末調整 [08-25]コロナで見えた優良企業と幻滅企業 [08-25]新型コロナ税特法に係る消費税の特例に関するQ&A [08-27]マイナポイントの申請とJPQR [08-27]新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金のご案内 [08-27]PCスピーカーのテストにご協力ください [09-01]eLTAX共通納税操作方法 [09-01]【総務社員用】ZOOMマニュアル [09-03]企業の業績 [09-03]事業承継事例 [09-03]コロナで見えた優良企業と幻滅企業 [09-08]事業承継税制_事例② [09-08]本社用不動産の取得 法人名義?個人名義? SMBC日興証券 [09-09]事業承継をめぐる非上場株式の評価と相続対策② [09-10]国際相続の実務(基本編) [09-15]マネージボードについて [09-17]事業廃止の税コストからみた最適解 [09-17]コロナによる住宅ロ-ン控除 [09-23]10月より税務調査再開 [09-23]コロナ渦における役員報酬の改定 [09-23]トクする事業承継M&A [09-24]tidyプロジェクト02 [09-24]国際源泉 誤りの多い事例 [09-24]事業承継税制 事例③ [09-28]Tidyプロジェクト(給湯室他) [09-29]10月以降の新規顧客登録申請はkintoneをご利用ください [09-29]火災保険の確認チェックポイント [10-01]法人の災害対応ガイドブック(消費税・源泉税) [10-01]法人の災害対応ガイドブック② [10-06]弥生記帳代行支援サービスとSTREAMEDの比較 [10-06]令和2年の年末調整書類を5分で解説! [10-08]会計事務所夢 [10-08]月次監査業務 [10-13]コロナ飲食店対応 [10-13]労働問題解決のために読む本⑤出張・転勤の実務 [10-13]生産性が上がるリモートワークの導入とみなし労働時間制 [10-15]雇用調整の法的実務 [10-15]M&Aセンター 勉強会(天野様) [10-20]大同生命より強化期間のご案内 [10-20]withコロナ/ポストコロナ時代の人事管理Q&A [10-22]未収金の貸倒申請について [10-22]FPG様よりオペレーティングリースのご案内 [10-27]中小企業目線のM&A対応③ [10-27]中小企業目線のM&A対応② [10-29]連鎖倒産防止策 [11-04]情報化社会の税務調査 [11-05]事業承継をめぐる非上場株式の評価と相続対策③ [11-05]タックスプランニング [11-10]年末調整マニュアル2020総務社員用 [11-10]年調・法定調書の達人 [11-10]年末調整マニュアル2020営業社員用 [11-12]相続税の調査状況や裁決・判決例 そして新聞記事から相続税申告実務を考える [11-12]税理士実務質疑応答事例 法人税務編 [11-17]合同会社活用の留意点 [11-19]…新聞記事から相続税申告実務を考える [11-19]消費税実務 新型コロナ税特法の特例 改正編 [11-24]相続税・事業承継に役立つ生命保険活用術 [11-24]元気な会社の経営戦略- [11-24]大同生命「がんステージ限定型Jタイプ [11-26]下請法 [11-26]税陪事例2020.6と申告チェックリスト(法人・消費・相続・譲渡所得) [11-27]元気な会社の経営戦略 原本 [12-01]減価償却の留意点 [12-03]法人税の重加算税について [12-03]デューデリジェンス [12-08]金融・投資商品の税務Q&A [12-08]税理士SOS [12-10]令和3年度分の固定資産税・都市計画税の軽減措置について [12-10]サイバー攻撃への対応 [12-15]令和3年の税制改正を10分で解説! [12-17]コロナ禍に企業はどう対応したか [12-18]令和3年度税制改正解説 山田 [12-21]経理コンサルフロー [12-21]経理コンサル説明 [12-21]DES説明義務 [12-22]事業承継対策検討資料 -他社作成- [12-23]償却資産の範囲② [12-24]償却資産の範囲 |
[01-07] 貸付金利息 [01-14] 海外中古不動産 税制改正 [01-21] 漢方薬等の購入費用は医療費控除の対象外と判断 [01-28] デジタル通帳 [02-04] 令和2年分源泉徴収税額表(変更点) [02-12] 法人設立ワンストップサービス [02-18] 短期アルバイトの雇用保険 [06-30]消費税「任意の中間申告書を提出する旨の届出書」と中間申告 [07-07]NHK受信料免除 [07-14]固定資産税軽減措置 [07-21]適用除外事業者(法人税) [07-28]経営資源引継ぎ補助金 [08-06]保険料の減免 [08-11]法人税申告 イメージデータ添付 [08-18]家賃支援給付金 売上30%減 受付開始 [08-25](東京都)家賃支援給付金 [09-01](医療・薬局)感染拡大防止支援事業の経費例 [09-08]セーフティネット保証4号の指定期間を3ヵ月延長 [09-15]消費税 居住用建物10/1をまたぐ契約 [09-23]配当を出すとき [20-09-29]国外中古建物の譲渡所得と取得費 [10-06]年調ソフト公表 [10-13]年金改革法(特に確定拠出年金) [10-20]2020日本の財政 [10-27]家賃支援給付金の留意点 [11-04]令和2年からの65万円 青色申告特別控除 [11-10]年末調整改正 寡婦・寡夫・ひとり親 エプソンR4 [11-17]振替依頼書 オンライン提出 [11-24]所得金額調整控除の他の控除への影響 [12-01]親子間配当で無駄な源泉徴収 [12-08]年末調整の留意点 [12-15]役員給与の改定事由 [12-22]DXについて「DX ≠ IT化」 |
平成31年(令和1年)
レクチャー | 勉強会 | 審理室 |
---|---|---|
[1/10] 住宅ローン拡充 [1/17] 消費税率5%時の工事契約と10%時引渡しの適用税率 [1/24] コンビニ納付 [1/31] H31改正 研究開発税制の対象 [2/7] 宝くじの当選金 [2/14] 30改正 所得拡大促進税制の改正 [2/21] 源泉徴収票添付不要 [2/28] 空き家譲渡特例の延長と拡充 [3/7] 青色事業専従者の可否 [3/14] 簡易課税の事後選択特例 [3/22] 先行取得土地特例の適用期限 [3/28] 所得拡大と未払賞与 [4/04] 仕事に役立つデジタル製品 [4/11] 平成31年地価公示結果の概要 [4/16] 310416税制改正31年 [4/18] 医療費控除 [4/25] 新元号や新紙幣に伴うシステム改修費 [5/09] 子ども子育て拠出金率改定 [5/16] 届出等における添付書類の廃止 [5/23] 所得拡大促進税制適用時の別表 [5/30] 社会保険・税手続のオンライン・ワンストップ化 [6/05] デジタル課税 [6/11] クレカ明細を弥生会計に自動取込 [6/13] 消費税改正予定通り実施 [6-20] 生涯現役促進地域連携事業 [6-27] 自動販売機の手数料と軽減税率 [7-4] 令和元年分の路線価図等 [7-16] 消費税率引き上げ [7-18] 軽減税率まるわかりBOOK [7-25] 消費税10月1日零時以降の売上管理 [8-1] 空き家の維持費 [8-8] 消費税(賃貸契約・顧問契約の記載事項)(立替金の名称が違う場合) [8-15] 軽減税率~飲食店の準備 [8-22] 20190822令和元年ヒートアイランド対策助成金制度のご案内 [9-5] 仕出し弁当の消費税軽減税率の適用の可否 [9-12] 地方税ダイレクト納付 [9-19] マイナンバーカードでポイント支援 [9-26] 消費税増税対策 [10-03] レジ補助と圧縮記帳 [10-10] 経産省・キャッシュレス手手引き [10-17] 商業等活性化税制 [10-24] マンション消費税仕入控除 [10-31] 相続税申告のe-tax [11-07] 所得税増税 [11-14] 令和2年分の扶養控除等申告書の変更点 [11-21] 特定一般教育訓練給付金 [11-28] ハローワークの求人票と公開方法の変更 [12-05] Googleとの取引における課税区分 [12-11] セブン残業代未払い [12-19] 資産税改正 |
[1/8] よくある相談事項と解決マニュアル-賃金管理 [1/9] 話の面白い人 [1/15] 印紙税Q&A [1/17] 守りから攻めの事業承継対策Q&A② [1/17] 仮想通貨税務の全体像 [1/22] 地震(火災)保険と災害時のお金 [1/23] 民法改正による税務への影響 [1/24] 事例で学ぶ生前贈与の法務リスクと税務リスク [1/24] 地積規模の大きな宅地(旧広大地) [1/31] 居住用財産の譲渡で使える特例 [1/31] 同族関係者間での売買時等の不動産の時価(前) [2/5] 不動産の税務の時価の考え方と実務への対応② [2/6] H31税制改正 [2/7] 平成30年 役員の為の確定申告チェックポイント [2/7] 所得税・消費税誤りやすい事例集① [2/12] 所得税・消費税誤りやすい事例集② [2/14] 誤りやすい地方税 [2/14] 譲渡所得・贈与税の申告に当たっての注意点 [2/19] 消費税率改定に伴う経過措置の実務ポイント [2/20] 支払調書入力シート [2/21] 必要経費と家事関連費の接点をめぐる税務① [2/21] 必要経費と家事関連費の接点をめぐる税務② [2/26] 必要経費と家事関連費の接点をめぐる税務③ [2/28] 労務トラブル50② 勤怠・就業に関するトラブル [2/28] 消費税ミス事例集 [3/5] 新しい時間外・休日労働協定の総点検「上」 [3/6] 定額残業代制 [3/7] よくある相談事項と解決マニュアル-雇用管理 [3/7] 粉飾決算 [3/12] 税攻略法 [3/14] 仮想通貨取引のケーススタディ(国内取引所) [3/14] 少額訴訟による債権回収の方法 [3/19] 地震(火災)保険と災害時のお金 [3/20] 3月期決算の実務ポイント [3/22] 貸付債権等/相続税の課税財産の範囲をめぐる是否認分岐点 [3/22] 弥生会計の口座連携について [3/26] 事例で学ぶ生前贈与の法務リスクと税務リスク② [3/28] 改正相続法への対応と実務Q&A➀ [3/28] 改正相続法への対応と実務Q&A② [4/02] 事業承継に活かす納税猶予・免除の実務 [4/03] 転嫁対策(消費税・税率アップ) [4/04] はじめての家族信託第3章~第5章 [4/04] 初めての家族信託第1章・2章 [4/09] 多様化する取引に対する税務調査対応 [4/11] 不動産業経理の失敗事例① [4/11] 不動産業経理の失敗事例② [4/15] 外国人雇用他 [4/17] M&Aの流れ [4/18] 弁護士と税理士の相互質疑応答集① [4/18] 弁護士と税理士の相互質疑応答集② [4/23] 消費税軽減税率補助金 [4/25] 所得拡大促進税制② [4/25] 労務トラブル50③退職・解雇に関するトラブル1 [5/07] 年休の時季指定による付与をめぐる諸問題 [5/08] 能力不足、素行不良社員への対応とリスク管理 [5/09] よくある相談事項と解決マニュアル-障害者雇用・パートタイム労働者 [5/14] 保険適正化 [5/21] おトクな国の新制度 [5/22] 海外取引の税務(租税条約と源泉所得税) [5/23] 「資金繰り」の基本と常識 [5/23] 税務調査手続に関するFAQ [5/28] 外注費が給与とされた場合の処理 [5/28] 粉飾への対応 [5/30] 事例で学ぶ生前贈与の法務リスクと税務リスク③ [5/30] 争族にならないための法律知識(相続アドバイザー養成講座) [6/04] 事業承継税制 [6/05] 借金と相続 [6/06] 顧客情報・ミニ情報・15日発送 確認のお願い [6/06] 自社株対策の失敗事例 [6/06] 農家・農地相続の実際とその対応 [6/11] 本当は怖い事業承継の失敗事例55 [6/13] 会社清算の実務 [6/13] 特殊な団体・法人への関与と税務ポイント① [6/18] 特殊な団体・法人への関与と税務ポイント② [6/19] 源泉所得税調査 [6/20] 経営理念 [6/20] 源泉所得税の実務と対策 [6-25] 身近な論点を巡る実務事例集① [6-27] 消費税改正に向けて [6-27] 身近な論点を巡る実務事例集② [7-2] 賃上げ税制の実務 [7-3] 労務トラブル50③退職・解雇に関するトラブル2 [7-4] 労働時間の状況の把握をめぐる諸問題 [7-4] 労使協定の締結・運用マニュアル [7-9] 雇用関連助成金 [7-11] 消費税改正セミナー追加開催8/5(月) [7-16] スマート税制 [7-17] 最新版倒産危険度ランキング [7-18] これだけは押さえておきたい資金繰りの基本 [7-18] 国際課税の取組の現状と今後の方向 [7-23] BtoBプラットフォーム請求書 [7-25] 「事業承継税制」の真の姿と本来あるべき「事業承継」の進め方 [7-25] 印紙税の節税 [7-30] 事業承継税制だけじゃない!!チェスターの2019年最新・事業承継スキーム [8-1] 新・事業承継税制を活用するために欠かせない「6つのポイント」 [8-1] 損害保険 [8-6] 成年後見と信託 [8-7] 判決・裁決等で検証する遺産分割の税務 [8-8] SDGs(エスディージーズ) [8-8] 消費税経過措置の実務ポイント [8-13] 源泉所得税の誤りが多い事例と判断に迷う事例① [8-15] 源泉所得税の誤りが多い事例と判断に迷う事例② [8-15] 消費税トラブルバスター① [8-20] 消費税トラブルバスターⅡ② [8-20] キャッシュレス決済超入門 [8-22] 無対価取引Q&A [8-22] 法人税事例検討会 [8-27] 消費税引上げ直前総チェック [8-29] 設備投資優遇税制の上手な使い方 [8-29] 金融検査マニュアル廃止後の金融機関との連携交渉 [9-3] 働き方改革と就業規則、労使協定 [9-4] 労務トラブル50⑤メンタルヘルスに関するトラブル [9-5] よくある相談事項と解決マニュアル-就業規則 [9-5] フレックスタイム制 [9-10] エクスターンシップ生 今月の良書 [9-12] キャッシュレス・消費者還元事業(ポイント還元事業)概要 [9-12] 事業者・消費者PayPay導入ガイド(メリット・デメリット) [9-17] 社会保険の段階的処理 [9-18] 決算のお知らせ [9-18] POSレジ [9-19] 消費税の円滑かつ適正な転嫁の確保のための消費税の転嫁を阻害する行為の是正等に関する特別措置法及びガイドライン等について [9-19] 消費税税額計算の特例 [9-24] キャッシュレス決済比較 [9-26] 民法改正後に求められる相続税対応へのスタンス [9-26] 「みなし贈与」のすべて [10-01] 国外転出時課税① [10-02] 国外転出時課税② [10-03] 『相続税の調査』~ 我が家に税務調査官がやってきた! ~ [10-08] 実務上誤りが多い事例と判断に迷う事例① [10-10] 副業・ネットビジネスを利用した所得の所得区分や必要経費の範囲 [10-10] 税務調査の事前対策 議事録・稟議書の書き方 [10-15] 収益認識における会計・法人税・消費税の異同点① [10-16] PL経営からBS経営の時代へ [10-17] 収益認識における会計・法人税・消費税の異同点② [10-17] 実務上誤りが多い事例と判断に迷う事例② [10-23] コンビニ領収書の仕訳例 [10-24] 議事録マニュアル [10-24] 税理士損害賠償請求の防ぎ方 [10-29] 「帳簿の電子化」のすすめ方 [10-31] 請求書・領収書等の電子保存のポイント [10-31] 新たな不動産賃貸の形態~民泊等 [11-05] 労務トラブル50⑥ハラスメント・問題社員に関するトラブル [11-06] 派遣労働者の「同一労働同一賃金」 [11-07] パワハラ防止法 [11-07] 社会保険の実務相談②③ [11-12] キャッシュレス決済攻略ガイド [11-14] 電子マネー [11-14] ポイント活用解説 [11-19] スマホ決済攻略 [11-20] クレジットカード全方位攻略 [11-21] キャッシュレス事例 [11-21] ISMSの審査 [11-26] 民法改正/配偶者(短期)居住権と税務 [11-28] 固定資産税のキホン [11-28] みなし贈与のすべて② [12-03] 新事業承継税制の概要と留意事項 [12-04] 小規模宅地の特例とは [12-05] 税理士SOS 税理士を守る会質疑応答集① [12-05] 税理士SOS税理士を守る会質疑応答集② [12-10] 事業承継のための種類株式 [12-10] 事務所通信1月号 [12-12] 消費税のトラブルの傾向と対策・税理士賠償5年で2倍 [12-12] ネットビジネスの仕組みと税務 [12-17] 所得税の課税・非課税の分岐点 [12-18] 中小企業支援制度の活用と税理士の役割 [12-19] 解散・清算の税務① [12-19] 支払調書入力シート [12-24] 解散・清算の税務② [12-25] 弥生PAPカンファレンス2019秋 [12-26] 令和2年度の納税環境整備 |
[1/8] 休眠預金 [1/15] 軽減税率対象補助金拡大 [1/29] 役員が横領した金員 [2/6] 社会保険加入 [2/6] 最終催告状 社会保険加入 [2/14] 公的年金等の配偶者特別控除の適用 [2/19] 生保「節税保険」販売停止 国税が課税見直し方針 [2/26] 確定申告 注意点 [3/5] 個人事業税 保険外交員も対象 [3/12] 未婚のひとり親も個人住民税の非課税 [3/22] 住民税の配当所得申告不要 [3/22] 住民税申告不要2 [4/02] 地方税納税システム [4/09] 在留カード番号提出義務 外国労働者不法就労防止 [4/16] 改元に伴う源泉税納付書 [4/23] 所得拡大税制31.3決算~ [5/07] 4月から縮小された「中小企業」の範囲 [5/14] 法人成りと使用人退職金 [5/21] etax 利用可能時間 [5/28] キャッシュレスポイント等還元約2,800億円 端末補助金等 [6/04] 内訳書の簡素化 [6/11] 法人成りの有利性 [6/18] 特例承継計画 [6-25] 短期前払費用2 [6-25] 短期前払費用 [7-2] 国税庁公表 審査請求 [7-9] 補助金をもらって固定資産を購入したら、消費税の分だけ返還しなければなら ない場合があります [7-16] 自動販売機 消費税 [7-23] 自己所有家屋における建物付属設備の償却資産税 [7-30] 事前確定届出給与の提出期限 [8-6] 決算期の変更 [8-27] キャッシュレス決済の還元 [9-10] 配偶者居住権の遺言書 施行日前作成は無効 [9-17] 申告書閲覧サービス [9-24] 商サ活性化税制 新様式 [10-01] 10月からのポイント還元事業参加の加盟店 [10-08] 家賃の経過措置 [10-15] キャッシュレス決済手数料補助の税務 [10-23] 所得控除見直しに伴う「所得」の変動(税制・社会保障の所得制限に注意) [10-29] みなし解散 [11-05] 適用除外事業者 [11-12] スマートフォン×マイナンバーカードでe-Tax [11-19] 決算賞与の要件 [11-26] グループ会社間の利益調整 [12-10] 外形標準課税 付加価値割における所得拡大促進税制について [12-10] 消費税 区分経理 [12-17] 通達裁判と節税目的 [12-24] 税理士の賠償が急増 |
平成30年
レクチャー | 勉強会 | 審理室 |
---|---|---|
[01/11] スマホでコンビニ納税
[1/11] スマホでコンビニ納税 [1/23] 確定申告留意点 [5/8] レクチャー事業承継税制 承継計画書 [5/10] 300510伊織(請求書作成サービス) [5/10] 300510加算税・延滞税 [5/17] 外国人留学生 [5/24] 法人設立手続き、ネットで一括 [5/31] 輸出取引の売上計上時期 [6/6] 賃上げ税制 改正 [6/14] ふるさと納税 控除ミス [6/21] 特定期間の課税売上高と給与等支払額 [6/28] 事業所税 賃貸店舗の借主に対する課税 [7/5] 消費税10%還元セール政府が解禁検討 [7/12] 民泊所得FAQ [7/19] 災害関連情報(税務) [7/26] 自動解約される電話加入権 [8/2] 国税庁 義援金に関する取扱いFAQを公表 [8/9] 退職所得裁判 [8/16] 生産緑地の転用抑制 [8/23] 達人メッセージボックス [8/30] 国税庁「消費税の軽減税率の手引き」公表 [9/6] 富裕層PT [9/13] 外国公館消費税免税 [9/20] 資産保有型会社の判定に注意 [9/27] クラウドサービス利用企業の割合 [10/4] 被災者に対する自社製品等の提供 [10/11] 国民年金保険料の産前産後期間免除 [10/18] 入国管理法の改正法案の骨子 [10/25] 国外財産調書制度 [11/6] スマホ×確定申告 [11/13] 消費税軽減税率 [11/15] 通帳・クレカ明細の入力はSTREAMEDをご活用下さい [11/22] 悪質クレームから働き手を守れ 厚労省、対策指針を策定へ [12/29] ふるさと納税と返礼品の時価 |
[01/05] 税改30 [01/09] 確定申告手順 [01/10] 確定申告注意点・変更点 [01/11] 寄付制度の活用①概要 [01/16] 寄付金の活用③ [01/18] 契約書のツボとコツがゼッタイにわかる本① [01/18] リースによるLEDランプの取替え [01/18] 契約書のツボとコツがゼッタイにわかる本② [01/23] 契約書のツボとコツがゼッタイにわかる本③ [01/24] 契約書のツボとコツがゼッタイにわかる本④ [01/25] 実践!契約書審査の実務② [01/25] 実践!!契約書審査の実務① [01/25] 仮想通貨は国外財産調書の対象外 [01/30] 雇用関係助成金の概要 [01/31] 「介護定期保険」商品説明資料 [5/1] 自社株の売買方法① [5/8] 自社株の売買方法② [5/9] 薬局解体 [5/10] 確定申告アンケート結果 [5/10] 消費税の軽減税率制度 [5/14] 関与先分析シート [5/15] 事業承継税制適用例遠山 [5/16] 事業価値・営業権 [5/17] 事業承継税制 [5/22] (資料)非上場株式の評価の仕方と記載例 [5/22] 非上場株式の評価の仕方と記載例 [5/23] (資料)非上場株式の評価の仕方と記載例② [5/23] 非上場株式の評価の仕方と記載例② [5/24] 注目される「時価」の周辺 [5/24] 非公開株式税法時価の相違 [5/29] 非公開株式譲渡の税務/時価マトリックス [5/31] 非公開株式譲渡の法務・税務 [5/31] 非公開株式譲渡の法務・税務 [6/5] 繰延資産FAQ [6/6] 資本的支出と修繕費の区分FAQ [6/7] 持分なき医療法人への移行 [6/7] ストライクM&A勉強会資料 [6/12] メディカルサービス法人をめぐる法務と税務 [6/14] 外国人労働者の税務問題 [6/14] 同族会社のための「合併・分割」完全解説 [6/19] AIに負けない税理士 クラウドソフト他 [6/20] 事業承継税制の特例のポイント① [6/21] 事業承継税制の特例のポイント③ [6/21] 事業承継税制の特例のポイント② [6/26] 消費税軽減税率(前) [6/28] 消費税の軽減税率QA(後半) [6/28] 労務トラブル初動対応と解決のテクニック③ [7/3] 副業・兼業の新ガイドラインとモデル就業規則 [7/4] 働き方改革関連法案 [7/5] 問題のある会社 [7/5] 借金経営 [7/10] 定年後おカネ大全 [7/12] 平均功績倍率の合理性 [7/12] 法人税の税務判断ルール [7/17] 国際税務の動向 [7/18] クラウド会計との連携 [7/19] 基礎からわかる自社株評価 [7/19] 非公開株式譲渡の税務(判例等) [7/24] 平成30年度税制改正後の納税猶予制度の入り口と出口 [7/26] 事業承継税制(お客様パンフレット) [7/26] (資料)贈与税の納税猶予の手続き [7/26] 贈与税の納税猶予の手続き [7/31] 名義株の税務判断 [8/1] 業種別特有の税務問題(不動産業・社会福祉法人) [8/2] その節税が会社を殺す① [8/2] 税務上の「事業」の判断 [8/7] 新規取引銀行の増やし方 [8/7] 調整対象固定資産と高額特定資産 [8/14] 業種別特有の税務問題(医科・歯科医院) [8/15] オーナー社長の会社からの借入金 [8/16] オーナー社長の金銭貸借①会社に対する貸付金 [8/21] 役員給与9の論理 [8/22] クラウド会計 疑問編 [8/28] 事業所税申告の要領 [8/30] 事業承継税制の適用について [8/30] 働き方関連法の影響 [9/4] 労務トラブル初動対応と解決のテクニック④ [9/6] 保険の入り方 [9/11] 滞納処分の基本と対策 [9/13] 交際費課税のポイントと重要事項 [9/13] 法人税の税務判断ルール② [9/18] 各種会社 [9/19] STREAMEDに依頼できること [9/20] 税理士会研修/資産税(民法改正他)① [9/20] 資産税(民法改正)② [9/25] オーナーのための自社株の税務&実務 [9/27] 小規模宅地等の特例H30改正② [9/27] 小規模宅地等の特例H30改正① [10/2] ネイルサロンの利益計画 [10/3] 仮想通貨の課税問題 [10/4] 税務調査セミナー [10/4] これだけ!組織再編&事業承継税制 [10/9] 調査ポイントの事前把握と法律論交渉術① [10/11] 調査ポイントの事前把握と法律論交渉術 [10/11] ポイント等を付与した場合の取扱い [10/16] 税務調査のための事実認定入門 [10/17] 議事録・稟議書・契約書マニュアル [10/18] 消費税改正② 修正 [10/18] 消費税法改正① [10/23] 弥生給与の給与支払報告書電申告 [10/25] 経営者保証ガイドライン実態 [10/25] 自然災害時の労働基準法等の適用と企業対応 [10/30] 管理職をめぐる適正な労務管理 [11/01] 税賠トラブルー傾向・消費税事例・所得税事例 [11/01] 税務トラブル防止策② [11/06] 通帳・クレカ明細の入力はSTREAMEDをご活用下さい [11/07] 守りから攻めの事業承継対策Q&A① [11/08] 交際費課税のポイントと重要事例 [11/08] 国際取引における税務調査の動向と留意事項 [11/13] 財産の差押 [11/15] 海外資産税(相続税・贈与税の納税義務の判定と税務) |
[01/18] 300104公表医療費控除QA [5/8] 消費税ー新設法人2期目 [5/22] ドローンの資産区分 [6/5] 確定申告状況 [6/12] H30給与源泉徴収票 [6/19] 貸付金債権の評価 [6/26] 消費税7ヶ月以内 [7/3] メルカリ仕入税額控除否認 [7/10] 電子申告の義務化と無申告、自署押印廃止 [7/17] e-tax簡素化 [7/24] 一部定期保険の損金算入規制 [7/31] e-tax利用を簡便化 [8/30] 企業版ふるさと納税 [09/11] 無償減資 [09/25] 消費税還付等 告発 [09/27] 税務署からの注意喚起 e-tax 義務化 [10/02] 立ち食い飲食店と消費税軽減税率 [10/09] 年末調整用紙変更 [10/16] ふるさと納税見直し(2019年予定) [10/23] 法務省が休眠会社整理 [10/30] 債務超過 [11/06] 介護医療院での医療費控除 [11/13] 高級外車の売却益隠し続出、歯科医や社長ら多数 [11/20] 軽減税率マニュアル改訂 [11/27] 貸付金処理3点セット |
平成29年
レクチャー | 勉強会 | 審理室 |
---|---|---|
[01/05] m 「過労死ゼロ」緊急対策 [01/12] h セルフメディケーション税制 [01/19] i 試験研究費、新サービスの開発に 限定 [01/26] M 個人型確定拠出年金リニューアル [02/02] U 社会保険加入状況検索システム [02/08] K 労働保険料口座振替 [02/23] T 当初申告要件に注意 [03/09] K IT補助金 [03/23] S 中小企業強化税制 医療保険業の医療機器、付属設備は対象外 [03/30] H 仮想通貨~消費税 [04/06] A 仮想通貨交換業の規制 [04/13] A 住宅手当と借上社宅 [04/20] Y 教育資金の一括贈与の思わぬ落とし穴 [04/27] Y 役員・従業員の不正が税務調査で発覚した場合 [05/01] y 電子申告義務化 [05/11] O 特徴決定通知書に個人番号の記載あり [05/25] I 非居住者源泉税 [06/01] s e-taxの障害による期限延長 [06/08] T 民法改正のリスク [06/15] K H28年分の確定申告状況等 [06/22] a 所得拡大 [06/29] I オリックス債権譲渡 [07/06] y クレジット納付 [07/13] m 育児休業給付金支給期間の改正(平成29年10月施行) [07/20] h 取引相場のない株式会社規模判定改正 [07/27] i 一時的空き室部分巡り5か月の空室を長期間と判断 [08/03] M ふるさと納税の寄附額2844億円 [08/10] U 平成29年度地域別最低賃金額改定の目安について [08/17] K 障害者の法定雇用率引き上げ [08/31] T 登録国外事業者との取引 [09/07] k 定額残業代に関する通達 [09/14] t 医療費控除の明細書として医療費通知を添付 [09/28] s サンクス80の創設 [10/05] t 軽減税率となる飲食料品について [10/19] H 事前確定 [10/24] 「トンチン年金」長生きで受取多く得に |
[01/05] O 海外資産の管理ポイント [01/05] A リスクを学んで投資に勝つ [01/10] M 原価計算がよ~くわかる本② [01/17] T 所得税確定申告 [01/18] Y 相続税(民法)改正 [01/19] K 相続コンサルのコツ [01/19] h 国外転出(相続)時課税 [01/24] Y 遺産分割と遺言をめぐる税務の留意点 [01/26] T 税制改正所得税・消費課税 [01/26] M 税制改正2017法人税 [01/31] I 税制改正・資産税 [02/01] A 28譲渡・贈与申告にあたっての注意点 [02/02] K 所得税誤りやすい [02/09] I 確申手順 [02/14] Y 経費になる領収書ならない領収書 [02/15] y 税理士に対する損害賠償請求とその対応策 [02/16] s 税理士業務のヒヤリハット① [02/16] a 税理士業務のヒヤリハット② [02/21] I 投資育成会社の活用 [02/23] m 社有車管理 [02/23] i 事業承継における労働契約 [02/28] U 給与・退職金支払い・制度改訂をめぐるトラブル [03/01] K 賃金の法律問題 [03/02] H 戦略的事業継承 [03/02] H 差押Q&A [03/07] A 弁護士・裁判官・検察官 [03/09] O 海外資産の納税義務の判定と税務 [03/09] M 中小企業の「人事・賃金制度」はじめに読む本 [03/14] T 国税通則法の基礎① [03/15] Y 土地取得費が不明の場合/市街地価格指数 [03/16] y 非上場株式の評価チェックシート [03/16] K 相続コンサルのコツ② [03/21] h 電子帳簿保存法 [03/23] Y 老朽貸家・貸地問題 [03/23] i 取引相場のない株式評価における不動産評価 [03/28] K 高額特定資産 [03/30] M 事業の引継ぎ方と資産の残し方① [03/30] S 事業の引継ぎ方と資産の残し方② [04/04] T 法人成り・個人成りの実務① [04/05] I 法人成り・個人成りの実務② [04/06] y 軽減税率 [04/06] A 確定拠出年金 [04/11] Y 経費になる領収書ならない領収書2 [04/13] a 税理士のための国際税務の基礎知識① [04/13] s 税理士のための国際税務の基礎知識② [04/18] I 経営力向上計画H29改正 [04/19] i 無期転換 [04/20] m 兼業・副業 [04/20] U 企業秘密と情報管理・高齢者雇用をめぐるトラブル [04/25] K 労働契約法の総点検 [04/27] H 退職金 [04/27] H 保険変動 [05/02] O オーナー社長の税金対策① [05/09] A 裁判官 [05/10] M 中小企業の「人事・賃金制度」はじめに読む本 [05/11] T 国税通則法の基礎② [05/11] Y 広大地評価をめぐる動き [05/18] K 相続コンサルのコツ③ [05/18] y 未分割申告の税実務 [05/23] h 納税対策Q&A不動産・相続編 [05/24] i 未分割申告の税実務 [05/25] Y 絶対に失敗しない相続の手続き [05/25] I 保険税務と周辺知識の最新事情 [05/30] K 保険税務の最新情報 [06/01] T 実務家・経理担当者のための税務相談室Ⅲ① [06/06] A 特殊事情に係る所得税実務① [06/07] S 個人型確定拠出年金 どう受け取るか [06/08] M 実務家・経理担当者のための税務相談室Ⅲ② [06/08] s 特殊事情に係る所得税実務② [06/15] s 源泉所得税誤りが多い事例① [06/15] y 法定相続証明制度 [06/20] a 経営力向上設備Q&A中小企業庁 [06/22] m 改正個人情報保護法の概要と実務上の留意点 [06/22] S FinTechビジョン報告・経済産業省 [06/27] U 外国人雇用・その他のトラブル [07/04] K 従業員が亡くなった際の手続き [07/05] k 労基法32条の労働時間について [07/06] H 会計・ファイナンス [07/11] A フィンテック最前線・フィンテックサービス [07/13] O オーナー社長の税金対策② [07/13] M 中小企業の「人事・賃金制度」はじめに読む本 [07/18] T 租税判例の基礎① [07/19] Y 名義株 [07/20] y 未分割申告の税実務③ [07/20] K 相続コンサル④ [07/25] h 資産税相談でミスを防ぐための10選 [07/27] i 借地権 相続・贈与と譲渡の税務 [07/27] Y 相続税・贈与税の納税猶予 [08/01] M 相続税等の納税義務の改正 [08/02] A 上場会社オーナーの資産管理 [08/03] T はじめての人のJ-RELT 基礎知識&儲け① [08/03] S 資本等取引をめぐる法人税実務(組織再編 [08/08] T はじめての人のJ-RELT 基礎知識&儲け② [08/10] I 短期前払費用と消耗品等における重要性の原則 [08/15] I ロカベン [08/17] s 税理士のための中小企業の補助金マニュアル① [08/17] a 税理士のための中小企業の補助金申請支援マニュアル② [08/22] Y REVICを活用した事業再生 [08/23] y FBデータを使用した給与振込 [08/29] S 消費税届出書等の提出誤り [08/31] k 管理監督者の判断基準 [08/31] m 営業社員管理 [09/05] K 労基署の監督指導対策を考える [09/06] U 労務トラブル初動対応と解決のテクニック① [09/07] H 役員給与 [09/07] H 旅費規程 [09/07] H 役員報酬の決め方 [09/14] O 海外保有財産で気を付けたい税務 [09/14] A フィンティック導入事例 [09/20] T 租税判例の基礎② [09/21] Y よくある質問/相続の手続・税務・調査対応Q&A [09/21] K 相続手続きの仕方 [09/26] y 未分割申告の税実務④ [09/28] Y 名義財産・社団法人他 [10/10] S 民法大改正 [10/17] M 会社のたたみ方① [10/18] A 会社のたたみ方② [10/19] s 税理士実務質疑応答集② [10/24] a 新実務家のための税務相談 [10/31] 税調税賠から学ぶ消費税実務 |
[01/17] H M&Aセミナー [01/24] K 加算税改正 [02/07] H 年金受給者申告不要制度 [02/14] A H29年源泉徴収票の変更点 [02/21] y 確定申告イメージ添付 [03/14] K 医療費 [03/14] S 調整対象固定資産の連続取得と3年縛り 簡易届出も無効 [03/21] H 申告期限延長 [03/28] A H29改正定期同額給与・手取り [04/04] y 減給と報酬月額 [04/11] H リース [04/18] K ふるさと納税 返戻品 [05/02] H 法定相続情報証明制度 [05/18] A 配当課税選択 [05/23] y 雇用者給与等支給額 [06/06] H 経営改善 [06/13] K 届け出のワンストップ [06/20] S 改正個人情報保護法が5月30日に施行 [06/27] H 査察の概要 [07/04] A 医療法人の基金返還 [07/11] y マイナポータル [07/25] K 路線価 [08/01] S 配特控除を受ける源泉控除対象配偶者は月々等の源泉徴収 [08/08] H 法人事業概況書変更 [08/15] A 厚生年金加入チェック増加 [08/22] y 年末調整ネットで完結 [08/29] H リゾ-ト会員権の処理 [09/05] K 社員教育で法人税軽減 [09/26] A ビットコイン課税 [10/03] A H30扶養控除申告書・医療費控除明細書 [10/17] H ビジネスコミュニケーション |